ーおすすめ記事ー

感想【朝が来る】母親の自己愛がじわじわと子供を侵す

朝が来る (文春文庫)

小説《朝が来る》の感想

《朝が来る》を読んで、子供にとって親があまりにも大きな存在であることを思い知った。当著書の大半はひかりの物語である。

《朝が来る》の導入

物語の導入では、佐都子がどんな経緯で朝斗と出会ったのかが綿密に描写される。不妊治療がどれだけ人間の精神を疲弊させるのかだったり、養子をもらうことで不可抗力に付きまとう幸福と不安についてだったりと、親目線・大人目線でストーリーが語られた。

佐都子のそれらの物語は、ひかりの物語を語る上での前提・基盤のようなもので、それ単体では心を揺さぶってこない。

しかし、佐都子のストーリーなしでは、ひかりの物語も上手く入ってこないので、ページ数は多いものの、あくまでもひかりの物語を語るために必要な話、という感じだ。

《朝が来る》の根幹はひかりの心情

ひかりは、軽はずみな行為で子供を作ってしまう。ちょっとイケてる中学校の男の子と付き合い、流されるようにゴムなしでセックスをしてしまった。それがひかりの人生を決定付けた大きな要因であることは間違いない。

しかし、この行動に至るまでのひかりの心の動きこそ、《朝が来る》の根幹を成す重要な部分だ。

ひかりの心の動きには、親が密接に関わっている。思春期の娘と上手く対話ができない母親。対話ができないというのは、言葉を交わせないという単純な意味ではない。

母親として娘への期待・要望・常識は伝えられても、ひかり個人の感情を理解できていなかったのだ。それは、ひかりの物語の中で何度も顔を出す。

世間的な常識にとらわれたひかりの母親は、正しいことしか言わない。もちろん、そんなことばかりされていれば、娘であるひかりは辟易として、人を信じる能力を喪失していくのは当然のことだ。

自分の経験則でしか物事を測れない母親に愛想を尽かす。そして、何を言っても無駄だと諦めてしまう。これはつまり、人を信じる能力を失ったということだ。母親に対して希望を持てなくなった。

信じるとは、その先に希望を持つことである。ひかりは、母親の、ひかり個人を無視した、一方通行で独りよがりな、ひかりへの愛に見せかけた母親の自己愛に、日常の中で少しずつ蝕まれていった。

ひかりの母親の強烈な自己愛

ひかりが軽はずみな行為で子供を作ってしまったことを、大人や世間の常識に当てはめて考えれば、それは非難の対象になるかもしれない。

しかし、そこに至るまでの経緯や理由が、必ずあるのではないだろうか。その行為だけを切り取って非難することは、無関係な人間のすることだと、私は思う。

母親は、ひかりの軽率な行為を責め続けた。責めたと言っても、あからさまに避難したわけではない。あくまでも、世間一般の常識に則って、行為そのものだけを非難した。

このことから分かるのは、ひかりの母親は、自分自身の独りよがりな自己愛でひかりを苦しめていたことに、全く気がついていないということである。

ひかりの母親は、ひかりの軽はずみな行為の原因を作った。いや、作ったと想像がつくはずだ。ひかりが勝手に子供を作ってきた、それだけで思考を止めるのは、強烈な自己愛が故である。

この、世間から非難されるべき事件について、自分は理由として少しも関係していないと思いたい、という自己愛。

自分もこの件に関しては何がしかで関係しているのかもしれないと、たとえ実際に僅かな関係性しかなかったとしても、その可能性を想像できたのなら、ひかりの行為を非難しないはずだ。

想像できなかったのは、自己愛が故だとしか言えない。

自己愛=ナルシシズム

自己愛とは、ナルシシズムだ。ナルシシズムは、正しい方向へ向かえば、善の原動力となるが、悪い方向へ向かえば、悪の原動力となる。

例えば、職人が自らの仕事に誇りを持つこと。これは、善のナルシシズムだ。自己愛が自らの技術という内面にだけ向いているケース。

《朝が来る》においては、佐都子がそれに近いかもしれない。日本では馴染みの薄い養子制度を、苦しみながらも理解し、受け入れ、我が子に誇りを持つまでに至った。

ひかりの母親はどうだろうか。世間からの評価がそのまま自己愛に直結するケースで、このケースは、子供にも自分と同じようにあって欲しいと願う。

つまり、自分が子供に下す評価は、自分が世間からされている評価と同じ、ということだ。このケースにおいて、子供は、母親からの愛で育つのではなく、世間からの評価にさらされて育つ。

ひかりは、それを敏感に感じ取っていた。これは何も、ひかりが特別に感じ取れる人間だったというわけではない。母親からの愛なのか、世間から横流しされてきた愛なのか、そんなことは、年齢に関係なくどんな人間だって簡単に気がつく。

母親の愛は世間からの横流しだと気づいた子供

そして、気がついた子供の行動や思考は2つに分かれる。まず、「母親の愛とは世間からの評価と直結しているんだ、だから、世間が僕を立派だといえば、母親は嬉しいんだ」と考え、その通りに行動するパターン。

次に、「母親の愛は世間からの評価であって、そんなものはうんざりだ。なんで僕個人を見てくれないんだ」と考え、母親のいうこと全てに反発するパターン。

もちろん、ひかりの母親のような人間が喜ぶのは前者である。そして、このパターンは、この母親にとっての世間という狭い枠の中だけであれば、幸せに暮らせることが多い。子供が、途中で母親を裏切らなければ。

ひかりは、後者だった。母親の狭い世界の物差しをそのまま自分に当てこまれ、自分と母親では望む理想も世界も違うのに、なんで異なる基準を押し付けられなければならないんだと、母親に反発した。

都度、自分の認識を改められているか

私が思うに、だいたいの人間は、はじめは前者で、世界が広がっていくに連れて知恵と知識がつき、徐々に後者に移行していく。それが、反抗期というものだろう。

ここで、親と子供にとって重要なことがある。それは、「その都度、自分の認識を改めることができるかどうか」だ。

母親は、自分は子供と対話ができているのかどうか?と問い直さなければいけないし、子供は、この反抗がどんな結果を生むのか?ということを想像しなければいけない。

そうでないと、問題はずっと平行線のまま進み、ひかりとひかりの母親のように、むしろその平行線が角度を変えて広がっていく可能性すらある。

ソクラテス「無知の知」

ソクラテスが言ったように、自分が何に対しても無知である、という姿勢を持てなければ、自分以外の人間の気持ちを理解することなどできない。「無知の知」とは、無知を自覚することだ。

ひかりの母親は、ひかりの気持ちに対して無知だったし、ひかりは、あらゆる知識が自分には無いことを気がついていなかった。

ひかりの母親に、ひかりの気持ちを知ろうという気持ちが少しでもあれば、ひかりに、軽はずみなセックスが最悪の場合どんな結果を生むのかという知識があれば、このような悲劇は生まれなかったのかもしれない。

《朝が来る》の感想を総括

《朝が来る》を読んで、世渡りを上手く見せかけようとする一見巧妙な親は、まさに毒のようなものだと思った。細かく繊細に描写されるひかりの心情には、母親の仕込んだ毒がじわじわと効いていることが読み取れる。

それに痛いほど共感したし、親という存在が子供にとってどれほどの影響力を持つのか、改めて理解させられた。

 

朝が来る (文春文庫)

朝が来る (文春文庫)