ーおすすめ記事ー

25歳のフリーター日誌。誕生日について思うことをエッセイ的に

f:id:minimarisuto333:20190804003517j:plain

かなり前のことだが、僕は25歳の誕生日を迎えた。

四半世紀を生きることができたというわけだ。

ただ、誕生日を迎えたからといって何かが変わるわけではない。

年齢という記号が24から25に変化するだけで、記号の中身である私は何も変わっちゃいない。

25歳になったからといって、何か目標を立てようとも思わない。

今までの誕生日では、その歳の目標みたいなものを立てたりイメージしたりしていたけど、それも虚しいような気がしてきたからだ。

達成された試しがないし、楽しいのは目標を立てているときだけで、その後は目標を忘れるか、何故そんな目標を立ててしまったんだと後悔するかの二択。

それに、単なる記号に惑わされてしまうのは、腹立たしくもある。

でも、誕生日を悲観的に捉えているわけではない。

こんな言い草では、誕生日で浮かれている人たちを揶揄する偏屈な人間と思われてしまうかもしれないが、そうではない。

誕生日は楽しいものだ。

皆んながおめでとうといってくれるし、時にはプレゼントまで貰える。

欲しくないものを受け取ったときには苦しい愛想笑いを浮かべなくてはいけないものの、プレゼントの中身は関係なしにその気持ちが嬉しいものだ。

誕生日そのものは、別になんの力もない。

当人を変えてくれるわけでもないし、周囲が誕生日を理由に特別な人間に仕立てあげてくれるわけでもない。

何故なら、誕生日は誰にでも1年に一度必ず訪れるからだ。

誕生日は何も特別じゃない。子供も大人もその日を受け取ることができる。

誕生日で変わるものといえば年齢という記号くらいだが、その記号に対して副次的に世間の目が変わることは当然のように起こる。

年齢という記号は社会において強烈な意味を持っていて、30歳無職と22歳無職では随分と印象が違う。

誕生日は現実になんの変化ももたらさないけど(力が強くなったり、頭が良くなったり)、社会からの見られ方だけは変えてしまうということだ。

まあ、これは仕方のないことである。

人間は、あらゆるものに記号をつけることによって区別をつけ、社会を形成しそれを共有してきた。

それが言葉というものだし、人間が社会を形成するうえで不可欠なものである。

話が大きくなってしまったので、誕生日の話題に戻そう。

僕は、誕生日が好きだ。

それが副次的に嫌な効果をもたらすとしても、それそのものは好きである。

誕生日を理由に家族と過ごせるし、誕生日を理由にいつもより楽しく会話ができる。

人は、理由があったほうが強くいられる。

理由がない、理由が分からない状態で、正気は保っていられないものだ。

だから、理由を作ってくれる誕生日は好きだ。

一人暮らしの家賃相場ってどれくらい?金額別の暮らしを徹底まとめ!

一人暮らしの大きな支出【家賃】

f:id:minimarisuto333:20190721130257j:plain

一人暮らしの支出で大きな割合を占めるのが家賃です。家賃の相場は月収の1/3以内といわれるほどですから、支出に占める割合を見ると5割に達することも珍しくありません。

今回の記事では、家賃の金額別にそれぞれの一人暮らしの生活をご紹介していきます。また、一人暮らしの大きな支出である家賃をどのように抑えていけば良いのかのポイントも解説いたします。

家賃の金額別|それぞれの一人暮らしの生活

f:id:minimarisuto333:20190706170210j:plain

それではまず、家賃の金額別にそれぞれの暮らしを見ていきましょう。

家賃5万円~6万円の一人暮らし

家賃5万円~6万円の部屋を借りている人は、月収20万円前後の仕事をしていることが多いいです。新卒から数年の間の社会人の多くがこの価格帯に住んでいるのではないでしょうか。

この価格帯では、駅からの近さ・風呂トイレ独立・部屋の広さのすべてを満たす物件に住むことは難しいといわざるを得ません。そのため、いずれかひとつの条件のために他のふたつを妥協する必要があります。

また、多くの場合、6畳ワンルームの物件になります。

家賃6万円~7万円の一人暮らし

月収が25万円を超えたあたりから、家賃6万円~7万円程度の物件に住むことも生活費の負担にならなくなります。

7万円近くの家賃を払えば、風呂トイレ独立、部屋の広さ、立地のいずれかふたつを満たすこともできるようになります。

立地の悪い物件であれば、風呂トイレ独立で二間以上ある部屋に住むこともできるでしょう。

ユニットバスが苦手な人は、この価格帯を目安に物件を探すことになります。

家賃7万円~8万円の一人暮らし

月収30万程度になると、家賃で7~8万円出しても十分に貯蓄ができます。この価格帯になるとアパートではなく、賃貸マンションを借りることも視野に入ってきます。

二間以上の部屋があることも多いため、ゆとりを持った生活ができることでしょう。20代後半から30代の一人暮らしの多くは、この価格帯の物件に住んでいます。

家賃8万円~10万円の一人暮らし

f:id:minimarisuto333:20190721130008j:plain

安定して月収が30万円を超える生活になると、家賃も10万円近く支払えるようになります。

この価格帯では、風呂トイレが独立していることはもちろん、部屋の広さもゆとりがあり、さらに周辺の住環境にも恵まれてきます。

スーパーや商店街などが徒歩圏にあり、駅からも近い立地にあるはずです。逆に、工場跡地や地盤の弱い土地など周辺環境の悪い立地でこの価格帯の物件を選べば、かなりの設備が整った物件を選ぶこともできるでしょう。

家賃10万円以上の一人暮らし

月収が40万円を超えるような場合には、家賃が10万円以上というケースも珍しくありません。

集合マンションの1室であっても、2DKなど一人暮らしにはやや広すぎる物件に住むことも可能になります。

また、条件によってはメゾネットと呼ばれる物件をまるごと借りる形態での賃借もできます。

そもそも、家賃10万円以上で一人暮らしをしている人は、マンション自体を購入できる経済力があります。賃貸と購入、どちらが有利なのかは諸説ありますが、この暮らしをしている人は賃貸している明確な理由があることが多いです。

東京で一人暮らしをした場合の家賃相場

f:id:minimarisuto333:20190721130113j:plain

東京ほどの大都市圏になると、家賃相場は驚くほど跳ね上がります。山手線沿線になると、数万円の家賃では風呂トイレが独立したワンルーム物件に住むこともままならないでしょう。

参考までに例を挙げると、山手線からいくつか電車を乗り継ぐ必要のある立地で、風呂トイレ独立で7畳程度の広さの物件を借りるには、だいたい7万円~8万円の家賃を想定する必要があります。

大阪で一人暮らしをした場合の家賃相場

東京に次ぐ大都市の大阪。やはり、一人暮らしの家賃相場も高くなります。とはいえ、東京よりはいくらか安価に済みます。

たとえば、大阪市内で1Kの部屋を借りる場合には、おおよそ6万円程度の家賃相場となります。

ただし、同じ大阪市内でも都心部に近づけば、さらに家賃相場は高くなっていきます。

一人暮らしの家賃は「もったいない」「無駄」という人

f:id:minimarisuto333:20190706170012j:plain

一人暮らしの支出に占める割合が大きい家賃を「もったいない」「無駄」と感じている人も少なくないのではないでしょうか。

たしかに、なにかを買うわけでもなく、ただ生活しているだけで相当のお金が消えていくというのは無駄なようにも思えます。

しかし、一人暮らしの部屋は生活の中心となる大切な場所です。むやみに家賃を抑えるのはやめておいたほうが良いでしょう。

たとえば、家賃を抑えるために駅から遠い物件に住むと、当然に通勤時間が長くなります。

一日あたりの通勤時間がそれほど長くなるわけではないとしても、1年に換算すると多くの時間を移動に費やしてしまっていることに気づくことでしょう。

また、立地ばかりを重視してまったくリラックスできない部屋に住むのもよくありません。1日のあいだでも長い時間を過ごすことになる部屋です。あまりに厳しく出費を惜しむべきではないでしょう。

一人暮らしの家賃を抑える方法

f:id:minimarisuto333:20190706170028j:plain

さきほど、厳しく出費を抑えた一人暮らしは得策ではないとご説明しました。それでも、できれば家賃を安く抑えたいというのは当然の考えです。ここからは、賢く上手に家賃を抑える方法をご紹介します。

方法1.家賃補助を活用する

自治体や企業の実施している家賃補助制度を活用すると、生活の質を落とすことなく一人暮らしの家賃を抑えることができます。

昨今は、企業も住宅補助制度を廃止する流れにありますが、福利厚生の充実した企業ではいまでも住宅手当制度が残っていることがあります。

多くは2万円程度の補助ですが、家賃の負担が軽減されることには変わりありません。
利用しない手はないでしょう。

また、自治体によっては定住化を目的とした一人暮らし向けの家賃補助制度を実施していることもあります。

所得制限などの条件があるうえに対象者が抽選となることもありますが、幸運にも補助を受けることができたならば、大幅に家賃を抑えることができるでしょう。

さらに、独立行政法人UR都市機構が運営する物件も家賃を抑える方法のひとつとして考えられます。

厳密には、UR都市機構は家賃補助をする機関ではありません。

しかし、UR都市機構の仲介するUR賃貸住宅は敷金礼金がかからず更新手数料も無料です。家賃も相場にくらべて安くなっているため、希望する間取りの物件にかなりの割安な家賃で住むことができます。

ただし、有利な条件なため人気も高く、物件の空きが出ても先着順ですぐに契約されてしまうため、簡単には利用できないという側面があります。

方法2.駅から遠いところを選ぶ

家賃相場に大きく影響を与えるポイントは物件の立地です。特に、駅から遠い物件ほど家賃は安くなる傾向があります。

目安としては徒歩で15分を超えると大幅に家賃が下がることが多いようです。移動時間を犠牲にして家賃を抑える方法となりますが、駅までの移動手段を工夫することで時間の節約もできます。

方法3.埼玉や23区外で借りる

f:id:minimarisuto333:20190721184800j:plain

東京で働く人は、特に高い家賃に悩まされることになります。しかし、東京都23区外や隣県の埼玉に住むことで家賃相場は大幅に下がります。

通勤時間が非常に長くなるというデメリットはありますが、負担を減らすためにある程度の工夫は可能です。

たとえば、電車の始発駅に物件を借りられれば座席に座ってゆったりと通勤することもできますし、準急や特急が停車する駅に住めれば、通勤時間も大幅に短縮できます。

一人暮らしにおける家賃以外の大きな支出って?

f:id:minimarisuto333:20190721130055j:plain

一人暮らしの家賃が支出の中心となることは、ここまでのご説明どおりです。では、一人暮らしでは家賃以外にどのような大きな支出があるのでしょうか。

1.食費

住まいと同じように、食は生きる上で欠かすことのできないもの。やはり、食費は支出の大きな部分を占めることになります。特に、一人暮らしの食費は気をつけないと外食中心となり、いつの間にか出費がかさんでしまいます。

なにも節約意識を持たずに外食やお弁当を中心にして生活すると、ひと月の食費は簡単に4万円を超えてしまいます。

自炊をしたとしても、よほど賢く食材を回していかなければ、2万円以内におさめるのが精一杯でしょう。

一人暮らしの食費を抑える方法10選!自炊のコツも5選で紹介 - MC烏龍茶の随筆

2.交際費

身軽な一人暮らしだからこそ、友人知人たちからのお誘いも多くなるもの。誘われるがままにでかけていると、あっという間に財布の中身は消えていきます。特に飲み会は、気の向くままに参加していると、お酒の勢いも手伝って一晩で1万円以上使ってしまうこともあるでしょう。

とはいえ、社会人である以上、断れない誘いがあるのも辛いところです。

20代や30代の方の場合には、結婚式などが重なり一度に数万円が消えていくということも珍しくありません。

家賃は一人暮らしで最も大きな支出!慎重に考えよう

f:id:minimarisuto333:20190721130228j:plain

家賃は毎月かかる固定費でありながら、支出のなかでも最も大きなものです。一度、物件を決めてしまえば、簡単には引っ越すこともできません。

また、引っ越し自体にも少なからぬ費用がかかります。経済的にも精神的にも生活の豊かさに直結する家賃と物件。慎重に考えて選びましょう!

一人暮らしが上手に貯金するコツ10選! 貯金できない社会人は必見 - MC烏龍茶の随筆

【決定版】一人暮らしの初期費用をまとめ!費用を抑える方法も紹介

一人暮らしを始めたい!でも初期費用が気になる

f:id:minimarisuto333:20190706170116j:plain

一人暮らしを始めたいと思っても、実際にいくら用意すれば良いのか分からないという社会人の方もいるのではないでしょうか。

敷金礼金という言葉は知っているが、相場はいくら程度で、その他にどういった費用がかかるのか、今回の記事では一人暮らしを始めるにあたってかかる初期費用について解説しています。

また、初期費用をできるだけ抑える方法についても詳しくご説明しています。一人暮らしを始めたい人は必見の内容です。ぜひ、最後までチェックしてみてください。

一人暮らしの初期費用を徹底まとめ

f:id:minimarisuto333:20190706170012j:plain

一人暮らしの初期費用には契約に関わる費用と、引っ越しに関わる費用、さらに家具家電など自分で用意するための費用がかかります。まずは、一人暮らしの初期費用についてそれぞれ詳しく解説していきます。

一人暮らしの初期費用その1.賃貸物件契約

f:id:minimarisuto333:20190721125746j:plain

賃貸物件契約の初期費用1.敷金

敷金は賃貸物件契約をする際の保証金のようなものです。慣例上、家賃の2ヶ月分とされることが多いですが、最近では敷金礼金ゼロという物件も珍しくありません。

保証金という性質上、物件を引き払う際に原則的に敷金は戻ってきます。

ただし、ルームクリーニングや破損箇所の修繕など、原状回復にかかった費用が敷金から差し引かれるため、全額戻ってくることはほとんどありません。

賃貸物件契約の初期費用2.礼金

礼金は文字どおり家主に賃貸物件契約のお礼として支払うものです。敷金とは違い戻ってくることはありません。

礼金も慣例上、家賃の2ヶ月とされていますが、最近では礼金を不要とする物件も多くあります。

礼金不要としておけば、空室となるリスクが下がるためです。逆に考えると、礼金をゼロにしなければ借り手がつきにくい物件ということもできます。

賃貸物件契約の初期費用3.仲介手数料

f:id:minimarisuto333:20190706170210j:plain

仲介手数料は家主ではなく、物件を紹介してくれた不動産会社へ支払うものです。通常、家賃の0.5ヶ月~1.0ヶ月の手数料を支払います。

仲介手数料がゼロの不動産会社もありますが、そのぶん家主を相談して家賃を高めに設定しているということもありますので注意しましょう。

また、不動産会社に支払う費用として別に保証料が生じる場合もあります。賃貸物件を借りる際には普通、保証人をつける必要があります。

しかし、保証人を立てることが難しい場合には、不動産会社を経由して保証人代行会社に家賃1ヶ月程度の料金を支払って保証人代行を依頼することができます。

賃貸物件契約の初期費用4.前家賃

通常、家賃の支払いは前払いです。不動産物件は借り主がついた瞬間から他の人に貸すことはできません。家主が失った収入の機会を借り手が前払いするのは不思議ではありません。

したがって、賃貸物件を契約する際にもはじめの1ヶ月ぶんの家賃を前家賃として支払うことになります。

月の途中での契約の場合は、家賃を日割り計算した金額を支払うことになります。

賃貸物件契約の初期費用5.火災保険料

不動産経営でもっとも避けるべきは火災です。ここで支払う火災保険料は本来、家主が負担すべきものと思われることもあります。

しかし、自分が原因となった火災で失った不動産を賠償する場合も当然ですが、他人の失火で自分の部屋の家財道具が失われたときはどうでしょうか。

その場合、家主が保障する法的な義務はありません。このように、賃貸物件契約の際の火災保険は、家主、自分、隣人と3者がそれぞれ契約する必要があるのです。

保険料は物件の規模や態様によって異なります。ワンルームの一人暮らし用物件では15,000円程度が相場です。

賃貸物件契約の初期費用6.鍵交換

f:id:minimarisuto333:20190721125941j:plain

自分が借りる前に住んでいた住民が合鍵を持っていた場合、鍵の交換をしないと以前の住民が自由に出入りできる状況になってしまいます。

鍵交換のやり方は、ドアについているシリンダーやカードキーのシステム変更など、ものによって様々で、相場も15,000円~30,000円程度まで幅があります。

鍵交換については、国土交通省の定める賃貸物件に関するガイドラインで家主側が支払うべきものとされていますが、このガイドラインに法的拘束力はなく、実務上、借りて側が支払うケースが多く見られます。

また、物件によっては以前の借り主が支払う(=自分も退去時に支払う)場合もあります。

賃貸物件契約の初期費用7.管理費・共益費

管理費・共益費は実態の見えにくい費用です。上水道の管理やエレベーターの保守点検、廊下やロビーなどの共通スペースの維持修繕など、住んでいる人が共通して利用する部分に関して使われています。

管理費・共益費を支払う必要のない物件も少なくありませんが、不動産経営では必須の経費となるため、実際は家賃に含まれていると考えておきましょう。

一人暮らしの初期費用その2.家電や家具

f:id:minimarisuto333:20190721130008j:plain

家電

一人暮らしのために用意する家電の相場は最低で10万円程度です。物件の広さや条件により詳細は変わってきますが、少なくとも冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機とテレビなどは揃えておきたいところでしょう。電子レンジは安いものであれば1万円以内で手に入ります。

テレビは3万円ほどを用意すれば21型~32型までが購入できます。冷蔵庫は価格帯に幅がありますが、一人暮らし用のコンパクトな90L用が2万円ほどで売っています。

洗濯機は、都市部ならばコインランドリーだけで生活することもできなくはありませんが、自分で用意するならば、やはり最低2万円は必要になります。

家具

f:id:minimarisuto333:20190721130036j:plain

家具は好みに左右される部分がありますが、おおよそ5万円程度は想定しておいたほうが良いでしょう。

ベッドで2万円、簡単な棚を数点用意して2万円、その他テレビ台やテーブルなどで2万円と考えて総額6万円です。ソファーやデスクなど他にもそれえるならば10万円は見込んでおくと無難です。

日用品

一人暮らしを始めてすぐに必要になる日用品はそう多くありません。食器、トイレットペーパー、タオル、掃除道具、バスマットなど必要最低限なものに限れば、2万円もあればどうにか用意できるでしょう。

▼一人暮らしに必要なもの

【必読】一人暮らしに必要なものは?チェックリストでまとめ! - MC烏龍茶の随筆

一人暮らしの初期費用その3.引っ越し費用

f:id:minimarisuto333:20190721130055j:plain

引っ越し費用は注意しなければ思った以上に高くついてしまいます。

運ぶ荷物の重量や容量によって金額は大きく変わってきますが、目安として主要な家具家電をすべて運ぶ場合には5万円~10万円の出費は覚悟しておきましょう。

また、業者によって金額もサービスも様々なので、相見積もりをとることをおすすめします。

荷物が非常に少ない場合は、選択肢のひとつとして引越し業者を利用するのではなく宅急便ですべてを送ってしまうという手段もありえます。

一人暮らしの初期費用をざっと計算すると20万円以上はかかる

ここまで、ご紹介してきたように一人暮らしを始める初期費用は20万円以上はかかります。家具家電と引越し費用を安く済ませても、それだけで20万円近くになってしまいます。

そこからさらに敷金礼金と仲介手数料などを支払うと30万~40万円になることも珍しくありません。

しかし、これで一人暮らしを諦めるのは早計です。

まずは、家賃相場や商習慣などの地域差について把握しておきましょう。

▼一人暮らしが上手に貯金する方法

一人暮らしが上手に貯金するコツ10選! 貯金できない社会人は必見 - MC烏龍茶の随筆

東京や大阪など地域によっても費用の相場は異なる

f:id:minimarisuto333:20190721130113j:plain

一人暮らしの初期費用は、東京や大阪、都心と地方など地域によって費用の相場が異なります。

たとえば、東京や大阪など不動産の需要が高く競争も活発な都市部では、敷金礼金も含めた相場は様々です。

一方で、地方では不動産の価値があまり高くなく、敷金礼金ゼロという物件も少なくありません。

また、引越し費用は移動する距離に比例して高くなるため、都心部は安く、地方は高くなる傾向があります。

さらに、大阪では敷金礼金に代わって「保証金」と「敷引き」を支払うことが習慣となっています。保証金は家賃の4ヶ月程度を入居時に支払いますが、敷引きは通常、退去時に支払います。結果として、大阪でもその他の地域に比べて一人暮らしの初期費用が高くなるというわけではありません。

東京は確かに高い!でも地域によっては安いところも

f:id:minimarisuto333:20190721130206j:plain

東京の不動産物件の賃料が高いというのは常識のように思えます。たしかに、東京の23区内で物件を探すと1Kで7万円から8万円という賃料も珍しくありません。これは、地方ならばメゾネットと呼ばれる戸建てが借りられる賃料です。

しかし、非常に多様な人々が住まう都市である東京では、地域によっては賃料が安いところもあります。

東京都23区であっても、主要な駅から少し乗り継ぐだけで賃料は大きく下がります。

また、いまだ開発が進んでいない下町や学生街などは賃料が低い傾向があります。安い物件を探すのであれば、学生が多い西武線沿いか、足立区や葛飾区などの北部を探してみると良いでしょう。

一人暮らしの初期費用を抑える5つのポイント

f:id:minimarisuto333:20190721130228j:plain

ここまでは、一人暮らしを始める初期費用について詳しく見てきました。決して安くはない初期費用がかかることが分かったと思います。それでは、どうすればできるだけ初期費用を抑えて一人暮らしを始められるのでしょうか。

ひとつずつポイントをご紹介していきます。

一人暮らしの初期費用を抑えるポイント1.敷金礼金なし

敷金礼金は賃料の数カ月分にもなる部分です。敷金礼金ゼロの物件を契約すれば、10万~20万円も初期費用を抑えることができます。注意点としては、敷金礼金がないということは人気のない物件である可能性が高いということと、敷金礼金がゼロのぶん賃料が割高になっている可能性もある、ということです。

敷金については保証金という性質があるため、ゼロとはせずとも家主のご厚意で礼金をゼロとしている物件もなかにはあります。いずれにしろ、いろいろな物件を見て回ることが大切です。

一人暮らしの初期費用を抑えるポイント2.フリーレント

f:id:minimarisuto333:20190721130257j:plain

フリーレントとは名前のとおり、一定の間、ただで賃貸物件に住める契約です。そのようなうまい話があるのだろうかと不思議に思われる方もいるのではないでしょうか。

家主がフリーレントをする理由は、単純に空室を作らないためです。

家主側のメリットは、空室にしているよりは無償であっても誰かに貸していたほうがマシであるということと、フリーレント期間が過ぎた後に正式に契約できるということです。

借り手側は一定期間ただで物件に住めるというメリットがある一方、フリーレント期間が過ぎた後には通常の賃料を支払わなければならなくなります。

一人暮らしの初期費用を抑えるポイント3.分割で払う

利用する不動産会社によっては、初期費用の分割払いに対応している場合があります。分割払いの場合には、当然に金利を支払うことになりますが、数ヶ月の分割であればそこまで高い金利となることもありません。

ただし、初期費用を一括で支払えないということは、家主側の信用を得ることが難しくなります。初期費用の支払いに分割払いは利用しないにこしたことはありません。

また、分割払いは初期費用を後日支払うよう繰り延べたに過ぎません。いずれ支払わなければならないという意味では、その場しのぎでしかないことを心得ておきましょう。

一人暮らしの初期費用を抑えるポイント4.繁忙期を避ける

f:id:minimarisuto333:20190721130318j:plain

特に、引越し業者に顕著なのが繁忙期の値上げです。

1月~3月などの引っ越し需要が高い繁忙期では、それ以外のオフシーズンにくらべて費用が1.5倍~2倍になることも珍しくありません。

もし、自由に一人暮らしを始める時期を決められるのであれば、オフシーズンまで待ってからにしたほうが良いでしょう。

また、物件の家賃自体も繁忙期を避けると安くなることがあります。家主としては少しでも早く空室状態を抜け出したいという意向があるのも理解できると思います。

状況によっては、家主と不動産会社を含めて家賃の値下げ交渉をすることも可能です。

一人暮らしの初期費用を抑えるポイント5.家具家電付き物件

部屋づくりに特別なこだわりがなければ、家具家電付き物件を契約することも初期費用を抑える有効な手段です。

家具家電付きの物件は、それだけで家賃が跳ね上がるようなものではありませんし、今ではセンスの良く便利な家具家電を用意している物件も少なくありません。

自分で家具家電を用意しなくても良いというのは、費用だけではなく手間も大幅に省くことができます。

簡単な日用品さえ用意すればすぐに一人暮らしを始められるというのは大変な魅力です。

デメリットとしては、家具家電の使い勝手が悪かったり故障したりした時に、自由に買い換えられないという点です。いつも使う道具が馴染まないというのは、意外とストレスになるものです。

一人暮らしの初期費用はポイントを抑えることで安くなる!

f:id:minimarisuto333:20190721130335j:plain

一人暮らしの初期費用はゼロから準備すると通常20万円以上はかかります。しかし、繁忙期を控えて引っ越しをしたり、家具家電付き物件を検討したり、敷金礼金ゼロの物件を探すなどのコツを掴めば、それほどお金をかけずに一人暮らしを始めることも不可能ではありません。

少なくとも、今回ご紹介したポイントを抑えて物件探しと引越し手続きをしれば、初期費用を抑えることができるはずです。

また、できるだけ初期費用を抑えたいということを信頼できる不動産会社に相談してみることも良いでしょう。

なるべく初期費用を抑えて、経済的に余裕を持った一人暮らしを始めましょう。

【一人暮らしにおすすめ】簡単に野菜を摂る方法を10つ紹介!

一人暮らしは野菜が不足しがち

f:id:minimarisuto333:20190721123509j:plain

一人暮らしの醍醐味のひとつは好きなものを好きなだけ食べられるということ。ただ、それだけにファーストフードやラーメンなど、栄養バランスを無視した食事になりがちです。

特に、野菜は意識して摂らないと簡単に不足してしまいます。

しかし、なぜ一人暮らしでは野菜が不足しがちになってしまうのでしょうか。代表的な理由は以下のとおりです。

野菜が不足する理由1.値段が高い

自炊をすると痛感しますが、野菜は意外と値段が高いものです。季節の旬の野菜は比較的安く手に入りますが、冷夏などの天候不順で不作が続いた野菜は驚くほど高価になることも珍しくありません。

一人暮らしで食費に気を使う人ほど、値段の高い野菜にはおいそれと手が出せず、野菜不足になってしまうことがあります。

野菜が不足する理由2.料理する手間がかかる

f:id:minimarisuto333:20190721123547j:plain

生野菜自体には自然な甘みや滋味あふれる風味がありますが、それだけでは飽きがきてしまうのも事実。

野菜を美味しく食べつづけるには料理する手間が欠かせません。

一人暮らしでは、なるべく自炊に手をかけたくないという人も少なくないはずです。レトルト食品やお弁当で食事を済ませるのが日常的な人は、料理する手間のかかる野菜を十分に摂ることは難しいでしょう。

野菜が不足する理由3.売っている場所の閉店が早い

生鮮食品ゆえに保存があまり利かない野菜は、都度、お店で買ってくる必要があります。

最寄りのスーパーや八百屋などの閉店が早くて、なかなか野菜を買う機会がないというのも一人暮らしが野菜不足になってしまうよくある理由のひとつです。

一部の都会では24時間営業しているスーパーもありますが、近隣にそのようなお店がない一人暮らしの方は、仕事帰りに野菜を買うのは容易ではないでしょう。

野菜が不足してしまうとどうなるのか?

f:id:minimarisuto333:20190721123605j:plain

健康のために野菜をたくさん摂りましょうとは古くからいわれていますが、具体的には野菜不足はどういった悪影響を身体に及ぼすのでしょうか。

ひとつずつ見ていきましょう。

1.ビタミンが不足する

ビタミンは人間が身体で生成できない栄養素のひとつです。

そして、野菜はビタミンの供給源として代表的で、健康に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。ビタミン不足は様々な生活習慣病の原因となるとされています。

2.食物繊維が不足する

食物繊維は野菜からしか摂取できないというわけではありませんが、やはり野菜が主な供給源です。

食物繊維は健康な便通を促す効果があり、色々な有害物質を排便を通じて体外へ排出する働きを持ちます。

逆に言うと、食物繊維の不足は便秘のもととなり、体の不調を引き起こすしてしまいます。

3.相対的に太る

野菜は栄養素が豊富である一方、エネルギー量は他の食べ物に比べて非常に低めです。

ただ、食べることで満腹感は当然に得られるため、野菜をたくさん食べるのは結果的にダイエットの効果をもたらします。

つまり、野菜不足になってしまうと、野菜をしっかりと摂っている状態に比べて、相対的に太ってしまうということです。

簡単おすすめ10選!一人暮らしはこうやって野菜を摂る

f:id:minimarisuto333:20190706214557j:plain

ここまで、一人暮らしが野菜不足になりがちな理由と、野菜不足が引き起こす健康上の悪影響を見てきました。

それでは、いったい一人暮らしはどのようにして上手に野菜を摂れば良いのでしょうか。野菜を上手に摂るコツ10選をご紹介していきます。

1. 野菜ジュースを飲む

もっとも手軽な一人暮らしの野菜不足解消法は、野菜ジュースを飲むことです。野菜ジュースは栄養価も豊富なうえにスーパー以外のコンビニでも簡単に手に入ります。

食事のお供に野菜ジュースを1本加えるだけでも、不足しがちな野菜を補うことができます。

野菜自体は旬の時期などによって驚くほど効果になったりしますが、野菜ジュースの値段は安定しています。

まとめ買いすることで安く調達することも可能です。野菜そのものだけでなく、野菜ジュースも上手く組み合わせると、安く上手に野菜不足を解消できることでしょう。

2.カットした野菜は冷凍して保存しておく

野菜不足になりがちな理由のひとつとして料理する手間がかかるというものがありました。ならば、料理の手間をできるだけ少なくする工夫をしておきましょう。

特に、買ってきた野菜をカットして冷凍保存しておくのは料理の手間を減らすうえで大変有効な手段です。

もし、野菜をカットする手間もかけたくないのであれば、スーパーにはあらかじめカットされている野菜も売っていますのでそれを買うのも良いでしょう。

3.ゴロゴロ野菜のスープを作る

f:id:minimarisuto333:20190721123707j:plain

生でたくさんの野菜を食べるのは大変でも、スープにしてしまえば効率的に野菜を摂ることができます。

多くの種類の野菜は水分が豊富で、特に、葉物の野菜は加熱調理することで体積が小さくなります。

栄養分もスープに溶け出すため、外部に逃さず効果的に摂取できるというメリットもあります。冷凍保存しておいたカット野菜を使えば、料理の手間もほとんどかかりません。

4.野菜炒めにして食べる

野菜炒めも野菜不足の解消に役立ちます。やはり、加熱調理する炒めものでも葉物野菜の体積は小さくなるので効率的に野菜を摂ることができます。

こちらも冷凍保存しておいたカット野菜を利用すれば、料理にそれほどの手間はかからないでしょう。

5.野菜の宅配サービスを活用する

野菜を買ってくる時間がないために野菜不足になっているのであれば、野菜の宅配サービスを利用するのが良いでしょう。

多くの宅配サービスは栄養バランスや旬などに配慮した内容の野菜を定期的に宅配してくれるようになっています。また、宅配する野菜の内容に沿ったレシピを提供してくれることも少なくありません。

自分で旬の野菜をチェックしたり、レシピを考える必要を省けるのは非常に便利ですよね。

6.常備菜を作っておく

メイン料理として野菜ばかりを食べるのも難しいものです

メインとは別の小鉢として常備菜を作っておくと、意識せずとも野菜不足を補うことができます。

たとえば、茹でたゴボウをマヨネーズに和えるだけでも立派な1品になります。あるいは、モヤシを茹でてごま油と塩で味付けた簡易ナムルなども良いでしょう。追加の1品は手間をかけないことが大事です。

7.野菜チップスを食べる

自炊をする習慣もないし、本格的な食事よりはお菓子ばかり食べてしまうという人は、お菓子を野菜チップスに変えてみてはいかがでしょうか。野菜チップスといえども、お菓子のひとつとして十分に楽しめる味になっています

それでも、栄養価がないわけではなく十分に野菜を摂っていることになります。野菜チップスだけで野菜不足を補うことは難しいですが、ひとつの方法としては有効です。

8.青汁を飲む

青汁は非常に栄養価が高く、野菜不足を補う健康食品として大変有名です。以前はその強烈な苦味から敬遠されがちでしたが、現在売られている青汁製品の多くは味も改善されており非常に飲みやすくなっています。

多少の青臭さはありますが、野菜不足の解消のためと思えば飲めないことはないでしょう。

9.外食は定食にする

f:id:minimarisuto333:20190721123759j:plain

根本的な野菜不足の解消とはなりませんが、ファーストフードでの外食をやめるだけでも大きく結果は違ってきます。

しっかりとサラダや小鉢のつく定食で外食するように意識するだけで、野菜不足になる可能性も低くなります。今は、メニューで栄養価の表示をしている定食屋も少なくありません。外食中心の生活の方も、野菜を意識したお店選びをしましょう。

10.サプリメントに頼る

最終方法としてサプリメントに頼るのも仕方がありません。栄養素そのものを摂取するためのサプリメントもありますが、それよりは野菜を原料としたサプリメントを飲むことで、野菜を摂ることと同じような栄養バランスをとることができます。

サプリメントだけで野菜不足を解消しようとするのは難しいですが、補助的な手段としては良い方法といえます。

▼おすすめのサプリメントを紹介している記事はこちら

【一人暮らし】野菜の代わりにポポンSプラスで栄養を補う - MC烏龍茶の随筆

野菜をしっかり食べて一人暮らしの栄養不足を予防しよう!

f:id:minimarisuto333:20190706215136j:plain

一人暮らしはとにかく食生活が乱れがちなもの。特に、野菜は意識して食べないと簡単に不足してしまいます。

野菜は健康な生活をする上で非常に重要な食べ物です。健康的な一人暮らしをするためにも、野菜ジュースやサプリメントなど、様々な工夫をこらして栄養バランスの整った食生活を送りましょう。

【再戦!】那須川天心vsスアキム。胴回し回転蹴りが炸裂しTKO勝利!結果レポ

【再戦】7.21 RISE 那須川天心vsスアキム

f:id:minimarisuto333:20190310155302j:plain

2019年7月21日、大阪エディオンアリーナにて、格闘技団体「RISE(ライズ)」が主催する「RISE ワールドシリーズ 58kg契約」の準決勝が行われ、那須川天心とスアキムが再戦を果たした。

前回の対決では那須川天心が勝利

2018年2月、格闘技団体「Knockout(ノックアウト)」の興行で、那須川天心とスアキムは初めて対戦した。その際は、55kg契約の肘ありルールで5Rを戦って、那須川天心が判定勝利。

勝利は収めたものの、その判定に懐疑的な意見を持つ人も多かった。そのため、「再戦すべきだ!」という風潮が世間に流れていた。

【7.21 再戦】那須川天心vsスアキム|試合結果レポ

f:id:minimarisuto333:20190310130600j:plain

結果は、3Rに那須川天心が放った伝家の宝刀「胴回し回転蹴り」が、スアキムのひたいを深くカットし、TKO勝利となった。

映像ではあまりよく見えなかったのだけど、かなり深くカットしていたみたいなので、その威力が伺える。しかし、その胴回し回転蹴りを受けて倒れないスアキムもすごかった。並の選手なら、KOされていてもおかしくないくらい、きれいにヒットしていた。

胴回し回転蹴りについて、「かけ逃げ」の技と揶揄する人もいるだろう。

まあ、その側面はあると思う。かけた後は必ず転倒するので試合が止まる。キックボクシングでは転倒した選手に攻撃を加えることが反則なので、攻め終わりを反撃される心配がない。だから、回転蹴りをかけ逃げの技として多用する選手も、実際にはいる。

ただ、今回、那須川天心が繰り出した胴回し回転蹴りは、かけ逃げ的要素がとても少ないと思っている。相手を倒すために繰り出された、私にはそう見えた。

そもそも、那須川天心は、回転系の技を苦し紛れに繰り出すことが少ない。K-1でも、苦しくなったらバックブローで逃げる選手が多いが(一時的に後ろを向くため攻撃されない ※後頭部への攻撃は反則であるため)、そのときはいかにも「逃げている様子」で繰り出されるので、よく分かる。

今回、スアキムのひたいをカットし、TKOに追い込んだ胴回し回転蹴りは、「逃げている様子」が全くなかった。むしろ、混戦の中、はっきりとした意思を持って、狙い澄まして繰り出された技に見える。

だから、今回の胴回し回転蹴りはかけ逃げではないだろう。

また、今回の再戦は、全体を通して那須川天心のほうが優位に試合を進めていたように思える。

前回は、確かにスアキムが勝利でもおかしくないほど接戦だったけれど、今回は、明らかに那須川天心が試合を支配していた。

まず、那須川天心のほうがスアキムに対して強い圧力をかけられていたこと。スアキムは圧力の強い選手で、とにかく退かない。フレームの大きさと持ち前のタフネスを活かしてズンズンと前に出てくるので、対戦相手はその圧力に屈してしまうことが多い。

今回は、そのスアキムよりも、那須川天心の圧力のほうが強かった。

終始、那須川天心の距離だったと思う。前回のように、ロープ際に追い詰められて苦しいという展開がなかった。

パンチも冴えわたっていた。AbemaTVのボクシング企画が活きているのか、スアキムの顔面を捉えるシーンも、何度か見受けられた。亀田興毅もうれしいだろう。

さらにひとつ、私がもっとも印象に残ったことがある。

それは、那須川天心のからだがとても大きく見えたこと。

前回、スアキムと戦ったときは、巨人vs小人くらいの差を感じたのだけど、今回の再戦では、ほぼ同じくらいの体格に見えた。

さすがにフレームはスアキムのほうが大きいのだけど、上半身の筋肉の付き方が頼もしく、総合してみると互角くらいのからだだった。

パワーに関しても、負けていないどころか、左ストレートでスアキムをぶっ飛ばす場面もあり、勝っていたように思える。

会見では、「KO勝利する」と豪語していた那須川天心。このからだつきであれば、その台詞にも納得せざると得ない。そして実際に、TKOで勝利を収めている。

1年半の積み重ねがからだに表れていた。

那須川天心vsスアキム 再戦のまとめ

f:id:minimarisuto333:20190310155317j:plain

結果は、那須川天心のTKO勝利だが、仮にカットの傷が浅く、あのまま試合が続行されたとしても、普通に判定勝利を収めていただろう。スアキムがこの試合結果をどう受け止めるのか分からないけど、私の目には、那須川天心の完勝に思えた。

ただ、圧倒的だったわけじゃないとも思っている。55:45くらいの接戦だった。わずかな差ではあるものの、確実に那須川天心の勝利だった、そう言える試合だった。

次戦は、9.26におこなわれる志郎との決勝戦。

準決勝を見る限りでは、スアキムvs那須川天心が事実上の決勝戦だったように思えるので、正直なところ、決勝戦の盛り上がりは今回の対戦よりも落ち込んてしまうだろう。

しかし、日本人同士の決勝はすばらしいことだ。志郎選手は知名度が高くないので、ここで那須川天心と戦えるのは、自分を世間に売り込むビッグチャンスである。

現状では、那須川天心が圧勝して終わるような気がするけど、試合まで2か月ある。研究と練習によって、いくらでも試合結果は覆るので、確実なことは誰にも分からない。

これが終わったら、武尊との対戦を切に願う。

きっと、最後のチャンスだろう。ロッタンはあとでいいから。

▼那須川天心vs武尊についての考察はこちら

武尊(たける)と那須川天心はどっちが強いのか?9000文字で考察 - MC烏龍茶の随筆

▼那須川天心vsロッタンの試合レポはこちら

【感想】那須川天心vsロッタン・ジットムアンノン試合結果 RISE125 - MC烏龍茶の随筆

【ミステリーランチ】リップラックを購入!写真たっぷりでレビューする

ミステリーランチのリップラックを買った!

f:id:minimarisuto333:20190711221834j:plain

カッコいい黒リュックが欲しい、そう思い始めたのは2か月ほど前のことだった。それまでは、ユニクロのリュックを使っていた。色はベージュ。使いやすくて重宝していたのだけど、便利 >カッコよさ という感じで使っていたので、便利 ≦ カッコよさ のリュックが欲しくなった。

▼ユニクロのリュックはこちら。よい商品だった

ユニクロのバックパック/リュックをレビュー!ミニマリスト以外にもおすすめ - MC烏龍茶の随筆

2か月間、さんざん悩んだ挙句に購入したのは、ミステリーランチのリップラックというリュック。

今回の記事では、ミステリーランチのリップラックについてレビューしていこうと思う。よいところもあれば、微妙なところもあるので、購入を検討している人はぜひ参考にしてみて欲しい。

ミステリーランチとは?

ミステリーランチ(MYSTERY RANCH)とは、アメリカのモンタナ州を拠点に活動している企業だ。主な事業は、バッグパックと荷物運搬システムの製作。荷物運搬システムについてはよく知らないので割愛する。

ミステリーランチのバッグパックは、ミリタリーやハンター、森林消防隊や登山家が現場で使用するために作られているため、耐久性や背負い心地、機能性に強いこだわりがある。

近年はタウンユース用のアイテムもラインアップされるようになっているが、ミステリーランチのアイテムの本筋は、過酷な環境で使用されることを想定して作られているため、タウンユース用のアイテムもその影響を受け、一般的なアウトドアブランドよりも頑丈に作られている。

ミステリーランチのリップラックをレビュー

前置きはこれくらいにして、ミステリーランチのリップラックについてレビューしていこうと思う。基本的なスペックと16つの特徴をまとめた。

ミステリーランチ リップラックの基本的なスペック

容量 : 22L
重量 : 1.1kg
寸法 : 49.5cmx36cmx32cm
素材 : 500D CORDURA
使用例 : デイパック
カラー : ブラック,アドミラル,コヨーテ,マルチカム

▼公式サイトより一部引用

リップラック RIP RUCK | MYSTERY RANCH -ミステリーランチ

基本的なスペックはこんな感じだ。

容量は22Lなので、一般的なアウトドアブランドであるノースフェイスやグレゴリーのアイテムに比べると、あまり大きくない。デイパックとして使うにちょうどよいサイズ感である。

重量は1.1kgで、ちょい重いくらいである。しっかりとした素材や厚めのショルダーなど、耐久性や品質に力を入れているため、その分、重量が重くなってしまうのは仕方がないと思っている。

ミステリーランチ リップラック【16つの特徴】

ミステリーランチ リップラックの特徴1.背負い心地が半端ない

f:id:minimarisuto333:20190711221824j:plain

とにかく背負い心地がよい。背中の部分には厚みのあるクッションが入っているし、背負ったときには程よくフィットしてくれるため、背負いながら歩いていてもズレることが少ない。長時間背負っていても、疲れにくい構造になっている。

ミステリーランチ リップラックの特徴2.バックルがしっかりしてる

f:id:minimarisuto333:20190711221829j:plain

チェストストラップのバックルがしっかりしている。小ぶりなサイズであることも、私にとっては好印象。いたずらに大きいと下品なイメージに繋がってしまうからだ。

ミステリーランチ リップラックの特徴3.ショルダーの厚みがすごい

f:id:minimarisuto333:20190711221807j:plain

ここは個人的なかなり良かったポイントである。ショルダーの厚みが凄いのだ。ショルダーが薄いと、バッグパックの重みでショルダーが肩に食い込んでしまうため、単純に痛いことはもちろん、疲れにも繋がってしまう。これまで、ノースフェイスやグレゴリー、コロンビアなど、さまざまなアウトドアブランドのバッグパックを試してきたが、ナンバーワンの厚みである。

ミステリーランチ リップラックの特徴4.ジップ2つにバックル1つ

f:id:minimarisuto333:20190711221721j:plain

ミステリーランチのバッグパックは開口方法が特殊で、リップラックは、ジップ2つとバックル1つでメインポケットを開口する。開けやすいわけではないので、私はメリットに感じなかった。

ミステリーランチ リップラックの特徴5.サブポケットは2つ

f:id:minimarisuto333:20190711221759j:plain

サブポケットは2つ付いている。サブポケットもメインポケットと同じく2ジップ1バックルで、容量は小さめ。2つ折りの財布やスマホの充電器を収納しておくのにちょうどよいサイズ感だ。500mlのペットボトルは入るけどかなりきつい。

ミステリーランチ リップラックの特徴6.意外と薄い

f:id:minimarisuto333:20190711221810j:plain

リップラックは、横から見ると割と薄い。上記の写真では、2Lのペットボトルを2本入れてあるが、それでも薄く見える。

ミステリーランチ リップラックの特徴7.メインポケットが大きく開く

f:id:minimarisuto333:20190711221803j:plain

メインポケットはこんな感じで開く。三角折りされたナプキンみたいな開き方だ。大きく開くので、バッグパックの底にあるものが取り出しやすい。

ミステリーランチ リップラックの特徴8.メインポケットは意外と入らない

f:id:minimarisuto333:20190711221820j:plain

メインポケットは、意外と容量が小さい。2Lのペットボトルを2本入れたら、割と満杯である。旅行に使うとしても、1泊2日が限界だと思う。

ミステリーランチ リップラックの特徴9.メインのミニポケットが細い

f:id:minimarisuto333:20190711221735j:plain

メインポケットの中には、ミニポケットが1つだけ設えてある。形は細長く、絶妙に使いにくい。ボールペンを入れてみた。これだけでも分かると思うが、ミニポケットの容量はとても小さい。リップクリームやハンドクリーム、ポケットWi-Fiなど、細長い形状のものを収納しておくのには役立つが、そうでないものは入らないだろう。

ミステリーランチ リップラックの特徴10.サブポケットも小さめ

f:id:minimarisuto333:20190711221816j:plain

先ほども説明したが、サブポケットも小さい。縦に長い立方形なので、収納するものも限られる。長財布はまず入らないし、モノによってはポーチも入らない。結構、使いどころに悩むサブポケだ。

ミステリーランチ リップラックの特徴11.PCスペースが充実してる

f:id:minimarisuto333:20190711221750j:plain

リップラックは、PCスペースが超充実している。PCをしっかりと保護できるようにクッションが敷かれ、パソコンがバッグの中で遊んでしまわぬよう、マジックテープも付いている。

ミステリーランチ リップラックの特徴12.surfaceは余裕。15インチまでイケそう

f:id:minimarisuto333:20190711221741j:plain

surfacePro3を入れてみるとこんな感じ。余裕だ。15インチまで対応できるみたいなので、PCスペースは広めにとられていると思って間違いない。

ミステリーランチ リップラックの特徴13.PCスペースは大きく開く

f:id:minimarisuto333:20190711221745j:plain

メインポケットと違って、PCスペースはがバッと開口する。パソコンが取り出しやすいので、私としてはかなりありがたい。

ミステリーランチ リップラックの特徴14.PCスペースは結構入る

f:id:minimarisuto333:20190711221754j:plain

PCスペースが設えてあるバッグパックの多くは、メインポケットが大きくてPCスペースが小さい、という傾向にある。リップラックはその逆で、PCスペースが大きくてメインポケットが小さい。リップラックのPCスペースには、パソコンだけでなく教科書や書類、ファイルケースなど、幅広いものが収納できる。

ミステリーランチ リップラックの特徴15.スリーブポケットが2つある

f:id:minimarisuto333:20190711221713j:plain

PCスペースにはユニークな形のスリーブポケット2つ設えてある。収納口が交差するようになっていて、分けて収納したときに、それぞれが見やすくて便利だ。

ミステリーランチ リップラックの特徴16.PCスペースのジップがガチ

f:id:minimarisuto333:20190711221709j:plain

PCスペースのジップは、作りが頑丈かつ、水が入らない仕様になっている。ちょっと開けづらさを感じるものの、パソコンをこれだけ手厚く保護してくれるのはありがたい。ちょっとやそっとの衝撃では壊れないだろうし、浸水の心配もないだろう。

ミステリーランチのリップラックに対する感想

使い始めて1週間が経った。リップラックは、使いやすいバッグパックというよりも、機能性に長けたバッグパックだと思う。人によっては、普段使いにはオーバースペック、という意見もあるだろうから、万人におすすめできるタイプじゃない。

耐久性や背負い心地といった機能性に惚れられる人には、めちゃくちゃおすすめ。あと、パソコンを持ち運ぶ人も相性がよいと思う。PCスペースの充実さは、ほかのバッグパックと比べて群を抜いている。

価格は18,000円とミステリーランチのバッグパックの中ではちょい安め。これを高いと感じるかどうかは人によると思う。私は、ちょうどよいなーと思った。

ミステリーランチのリップラックを買おう!

ミステリーランチ Mystery Ranch リップラック Rip Ruck Black 19761182001000 Black/ワンサイズ

 

ミステリーランチ Mystery Ranch リップラック Rip Ruck Black 19761182001000 Black/ワンサイズ

今回の記事では、ミステリーランチのリップラックのレビューをお届けした。細かい部分までレビューしたかったので写真をたっぷり使用したのだけど、分かりやすかっただろうか? もし、機能的な黒リュックが欲しいという人がいたら、ぜひこの記事を参考に、リップラックも候補の1つに入れてみて欲しい。買って後悔するということはまずないと思うし、機能性という点だけで見たら、アウトドアブランドのバッグパックよりも数段優れていると思う。デイリーユースには行き過ぎた機能かもしれないけどね。

25歳のフリーターの仕事。転職や職歴についてざっくり語る

25歳フリーターの仕事に関するぼやき

f:id:minimarisuto333:20190706161506j:plain

25歳という年齢でフリーターをしていると、世間に対して何となく引け目を感じてしまう。仕事は何をしてるの?という質問は、怖いしイラッとする。どんな目で見られるのか分からない恐怖と、何も悪いことをしていないのに何故傷付かなければならないのかという憤り、その2つを感じるからだ。

私は、さまざまな仕事を転々としてきた。今の仕事は4つ目である。婦人服のアパレル通販、ドラッグストアの医薬品販売、漢方薬のアドバイザー、そして今やっているweb編集。今の仕事以外はすべて正社員か契約社員で働いていて、web編集の仕事は正社員を目指してアルバイトで働いているという感じである。

22歳で大学を卒業しているので、単純計算で10ヶ月に1度は転職していることになる。まぁ、自分でも呆れるくらい堪え性のない人間だ。

仕事を辞めた理由はいろいろある。上司のパワハラに嫌気がさして辞めた、憧れていた仕事がやりたくて辞めた、人を騙して物を売ることに耐えられなくなって辞めた。ザッと挙げるとこんな感じだ。

新卒で入った会社を辞めるときは、死ぬほど悩んだ。「ここで辞めたら、今後まともな就職先なんて見つからないんじゃないだろうか?」と不安になったり、「同世代の皆んなが頑張っているのに、何故、自分はこんなに脆いのだろう?」と自分が嫌いになってしまったり、気持ちが不安定になってしまっていた。

ご飯が食べれないせいで顔の精力は失われていき、複数の同期から「大丈夫?顔色悪いよ」と忠告されたことをよく覚えている。

通勤の時間は特に憂鬱で、このまま会社の最寄駅を乗り過ごしてしまおうか、なんてことも頻繁に考えていた。軽い鬱のような状態だったと思う。結局、上司のパワハラが理由で辞めた。

その後は、前述した通り色んな仕事をして、今のweb編集という職業に落ち着いている。正社員を目指してアルバイトを続けてはいるものの、なれる見込みは薄いようで、「成果次第で来月には」という台詞を4ヶ月くらい聞いている。職場での評価的に最低でもあと3ヶ月は、同じ台詞を聞くことになりそうだ。

こうなると、転職も視野に入ってくる。あと少しで26歳になってしまう私としては、なんとかして26歳を迎えるまでに社員になっていたい。何の意地なのか自分でもよく分からないが、区切りを設けないと不安になってしまうのだ。

25歳が終わるまであと3ヶ月ほどしかないのだけど、さっきも言ったようにその期間内に今の職場でなれるのかどうかは微妙である。ならば転職活動をしたほうがよいのではないか? そう考えて転職を視野に入れているわけだ。

しかし、25歳のフリーター、しかも転職歴満載となると、転職することはそう容易い話ではない。まだ選考に入っていないので分からないが、エントリーの段階で多くの会社から弾かれてしまうだろう。

そういった現状に、怒りや不満は感じない。優秀な人を雇いたいのは企業として当然だし、優秀か否かのラインを職歴で判断するのも、判断材料の選定としては当たり前のことだ。会社を選び過ぎなければ、転職できるところもゼロではないと思う。ただ難しいという現実があるだけだ。

私は仕事をする上で、心に留めていることがある。それは、理不尽は許さないことだ。聞こえのよい言葉で自分を大きく見せる人、その場の思いつきで現場を乱す人、やるといったことをやらない人、私はそういった人たちと仕事をする際、こちらに理不尽が降りかかってこないよう徹底的に詰める。

それは本当ですか?と何度も質問し、彼らの本心や利己心を暴く。何故そんな辻斬りみたいな真似をしているのかというと、それらを見過ごすと現場やその業務の当事者はパニックになってしまうからだ。

仕事がつまらなくなるし、やらされてる感が強くなる。当たり前のようにパフォーマンスも伸びない。だから、理不尽が降りかかる可能性を感じたら頑張って食らいつく。

そんな私のことを、後ろ向きな人間と表現する人も多い。でもそれは違う。ちゃんと前を向きたいから、懸念材料を取り除いておきたいだけなんだ。

納得のできない状態で仕事をしても、そこそこのパフォーマンスしか発揮できない。大きな成果を生み出すために、理不尽による業務パニックを防ぎたいんだ。

もちろん、質問をしているうちに納得する理由や背景が聞けて、腑に落ちることもある。それはそれで、業務パニックを引き起こさないので問題ない。むしろ、納得している分パフォーマンスは上がり、大きな成果を生み出せる。

25歳のフリーターが何を偉そうに、と思う人も多いだろう。その通りだ。職場できっと私はそう思われているのだろう。アルバイトなのに、社員じゃないのに、みたいなことを思われていても仕方ない。

理不尽を許せないこの性格は、仕事を辞めたことに大きな影響を与えている。一方通行な上からの指示に納得できない、聞こえのよい言葉で説得してくる上司が信頼できない、自分を大きく見せることに拘る先輩が許せない、自分でも生き辛い性分だと強く思う。

私が25歳になってもフリーターである理由の大きな原因は、この性格なのかもしれない。

どんな環境にいたって多少の理不尽は存在するし、皆んなそれをスルーしたり耐えたりしながら上手に割り切っているものだ。私はそれができない。理不尽なことを感じると、すぐに辞めたくなってしまう、どうしようもない人間だ。

【必読】一人暮らしに必要なものは?チェックリストでまとめ!

一人暮らしに色々なものが必要になる!

f:id:minimarisuto333:20190709231043j:plain

家族と暮らしていた時には、意識せずとも生活に必要なものは身の回りに揃っていたはずです。しかし、一人暮らしを始めたばかりではそうはいきません。

すべてのものを自分で用意しなければなりません。では、実際に一人暮らしをするうえでは、いったい何が必要になるのでしょうか。

今回の記事では、一人暮らしに最低限必要なものと、それらを揃える費用の目安をご紹介します。チェックリストもあるので、うっかり必要なものを用意できないといったことも防げます。ぜひ、最後までご確認ください。

一人暮らしに最低限必要なもの

f:id:minimarisuto333:20190709231113j:plain

一人暮らしに最低限必要なものを家具家電、キッチン用品、掃除・洗濯用品のカテゴリーに分けてそれぞれ詳しくご紹介します。

一人暮らしに必要な家電3つ

テレビ

パナソニック 32V型 液晶テレビ ビエラ TH-32E300 ハイビジョン USB HDD録画対応 2017年モデル

パナソニック 32V型 液晶テレビ ビエラ TH-32E300 ハイビジョン USB HDD録画対応 2017年モデル

現在はテレビをまったく観ないという人も珍しくありません。しかし、テレビを観る習慣がなくとも、DVDを観たりゲームをしたりするためにはテレビが必要になります。また、緊急時の情報収集において正確な情報を集めるには、やはりテレビに勝るものはありません。

パソコン

マウスコンピューター 8.9型 タブレットパソコンカバー&キーボード付属モデル(Office Mobile プラス Office 365 サービス) WN892

マウスコンピューター 8.9型 タブレットパソコンカバー&キーボード付属モデル(Office Mobile プラス Office 365 サービス) WN892

スマホがあればなんでも事足りるように思えても、まだまだパソコンを使わなければならない場面は多くあります。高性能のパソコンを用意する必要はありませんが、1台は用意しておいたほうが良いでしょう。

その際に、必ず自宅にインターネット回線を引かなければいけないわけではありません。多くのスマホにはテザリングという機能があります。テザリングはスマホを経由してパソコンをインターネットに接続する機能です。

インターネットを使う機会が少ない人であれば、テザリングができれば十分でしょう。

ドライヤー

パナソニック ヘアドライヤー イオニティ 白 EH-NE2A-W

パナソニック ヘアドライヤー イオニティ 白 EH-NE2A-W

一人暮らしを始めるにあたって意外と忘れてしまうのがドライヤー。ホテルと違い、一人暮らしを始める部屋にはドライヤーは備え付けられていません。入浴後になってドライヤーがないことに気付き、やむなく濡れ髪のまま電気量販店に駆け込むような事態にならないよう注意しましょう。

一人暮らしに必要な家具4つ

ベッド

ベッド 低床 ロータイプ すのこ 木製 宮付き 棚付き コンセント付き シンプル モダン ブラック シングル ベッドフレームのみ

ベッド 低床 ロータイプ すのこ 木製 宮付き 棚付き コンセント付き シンプル モダン ブラック シングル ベッドフレームのみ

なにはなくとも寝具だけは必要です。ベッドと言わず布団でも良いでしょう。寝具は身体の調子に直結する大切なものです。自分の気に入ったベッドを探しつつ、しばらくは布団で我慢するというのも良いかもしれません。

テーブル

山善(YAMAZEN)?ローテーブル 75×50 ダークブラウン 折れ脚 完成品 簡単仕様?TWL-7550(DBR)

山善(YAMAZEN)?ローテーブル 75×50 ダークブラウン 折れ脚 完成品 簡単仕様?TWL-7550(DBR)

食事をするにも書き物をするにもテーブルがないと不便です。本格的に作業をするためのデスクと椅子を用意するのも良いですが、一人暮らしの部屋が手狭になってしまうのは避けられません。

初めのうちは、デスクとしての役割も果たせるテーブルをひとつ用意すれば十分でしょう。

収納棚

山善(YAMAZEN) 食器棚 カップボード(高さ120) ホワイト CRAF-1260CB(WH)

山善(YAMAZEN) 食器棚 カップボード(高さ120) ホワイト CRAF-1260CB(WH)

食器や本、その他こまごまとした雑貨をしまうための棚は用意しておきましょう。収納を使わずに荷物を置いていると、一人暮らしの部屋はあっという間に物で埋まってしまいます。

カーテン

【全30種から選べる】 カーテン 4枚組(ドレープ2枚・レース2枚) 洗える 幅100cm×丈178cm 4枚組 ネイビー

【全30種から選べる】 カーテン 4枚組(ドレープ2枚・レース2枚) 洗える 幅100cm×丈178cm 4枚組 ネイビー

寝具と同じくカーテンは最優先で用意する必要があります。外から室内を目隠ししてプライベートを守るという目的はもちろんのこと、カーテンは遮光や保温など快適な部屋づくりには欠かせない要素です。

一人暮らしに必要なキッチン用品7つ

ガスレンジ

リンナイ ガステーブル 水がいらない片面焼グリル 都市ガス12A・13A用 左強火力 ブラック色 KGM64BK2L(13A)

リンナイ ガステーブル 水がいらない片面焼グリル 都市ガス12A・13A用 左強火力 ブラック色 KGM64BK2L(13A)

物件によってはガスレンジやIHヒーターが備え付けられていないことも多くあります。ガスレンジは、自炊をしない人にとっては不要にも思えるかも知れません。とはいえ、最低限の調理ができる環境は整えておくべきです。

冷蔵庫

アイリスオーヤマ ノンフロン冷蔵庫 2ドア 81L ブラック NRSD-8A-B

アイリスオーヤマ ノンフロン冷蔵庫 2ドア 81L ブラック NRSD-8A-B

自炊するしないにかかわらず、一人暮らしに冷蔵庫は必須です。むしろ丁寧に自炊をするつもりがない人ほど、冷凍室のついた冷蔵庫を用意するのをおすすめします。賞味期限を気にせず、解凍するだけですぐに食べられる冷凍食品は一人暮らしの強い味方です。

電子レンジ

【東日本 50Hz専用】アイリスオーヤマ 電子レンジ 17L ターンテーブル ブラック PMB-T176-5

【東日本 50Hz専用】アイリスオーヤマ 電子レンジ 17L ターンテーブル ブラック PMB-T176-5

自炊をまったくせずにお弁当だけで生活するつもりであっても、電子レンジはなくてはならない家電のひとつです。電子レンジがあれば、ガスレンジや炊飯器がなくとも当面のあいだはお弁当だけで生活するのも不可能ではありません。他のキッチン用品に優先して準備しましょう。

電気ケトル

ティファール 電気ケトル 0.8L アプレシア プラス コンパクトモデル カフェオレ BF805170

ティファール 電気ケトル 0.8L アプレシア プラス コンパクトモデル カフェオレ BF805170

家族で暮らしていた時はヤカンでお湯を沸かしていた方も多いのではないでしょうか。
ただ、一人暮らしではそれほど多くのお湯を使う機会もそれほどありません。一人暮らしには、使いたいときにだけ素早く簡単にお湯を沸かせる電気ケトルが最適です。

炊飯器

【Amazon.co.jp限定】SmartBasic 炊飯器 マイコン式 3合 極厚銅釜 銘柄炊き分け機能付き ブラック

【Amazon.co.jp限定】SmartBasic 炊飯器 マイコン式 3合 極厚銅釜 銘柄炊き分け機能付き ブラック

自炊派にとって炊飯器は重要です。ご飯を炊くのは面倒なように思えるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単です。経済的に余裕を持った一人暮らしのためにも炊飯器は用意しておいたほうが良いでしょう。

食器

ナチュラルカラー 一人用 食器 6点セット ネイビー 567-503

ナチュラルカラー 一人用 食器 6点セット ネイビー 567-503

自炊派でなくとも食器は用意しておきましょう。ただ、コップやお皿、箸などの準備は最低限のものだけにしておきましょう。雑貨のような気分でデザインに凝った食器を買っていると、簡単に棚がいっぱいになってしまうのは、一人暮らしではよくあることです。

調理器具と調味料

一人暮らし 料理道具 10点セット

一人暮らし 料理道具 10点セット

炊飯器をのぞけば、一人暮らしで使う調理器具はフライパンと鍋でほとんど事足ります。調味料は本格的な自炊をするつもりがなくとも最低限、醤油、塩、胡椒を揃えておくと食事の内容にバリエーションがもてます。

www.mcotemae21rap.com

一人暮らしに必要な掃除・洗濯用品3つ

掃除機

ツインバード サイクロンスティック型クリーナー スケルトンブラック 掃除機 TC-E123SBK

ツインバード サイクロンスティック型クリーナー スケルトンブラック 掃除機 TC-E123SBK

一人暮らし用のシンプルな掃除機は用意しておくと楽に掃除が済ませられます。ただ、部屋の広さによってはわざわざ掃除機を買わずとも、フローリングワイパーだけで十分なこともあります。

洗濯機

アイリスオーヤマ 全自動洗濯機 一人暮らし 5kg 簡易乾燥機能付き IAW-T502EN

アイリスオーヤマ 全自動洗濯機 一人暮らし 5kg 簡易乾燥機能付き IAW-T502EN

洗濯機は是が非でも早めに用意すべきです。物件が都心にある場合は、しばらくのあいだ洗濯をコインランドリーで済ませるということもできなくはありません。

しかし、コインランドリーを使った洗濯は、移動時間、洗濯物を運ぶ手間、洗濯が仕上がるまでの待ち時間など、費用以外にも様々なデメリットがあります。

アイロン

パナソニック スチームアイロン ダークブルー NI-FS550-DA

パナソニック スチームアイロン ダークブルー NI-FS550-DA

アイロンは本格的なものでなくとも、ひとつは用意しておきましょう。生活スタイルによってはアイロンを自分でかける機会がないかもしれません。それでも、クリーニングをしている暇がないという急な場面は少なからず必ず訪れるものです。

【男女別】一人暮らしに必要なもの

f:id:minimarisuto333:20190706163624j:plain

男女の性別の違いによっても、一人暮らしに必要なものは変わってきます。ここでは、男女別に一人暮らしに必要となるものの代表格をご紹介します。

男性

男性は電気シェーバーが必要になります。カミソリで済ますこともできますが、使用済みのカミソリは不燃ごみとして捨てる手間がかかります。いずれ必要になるのであれば、思い切って買ってしまったほうが後々面倒になりません。

女性

女性は、化粧台とまでいかなくともスタンドミラーは用意しておくと良いでしょう。
物件に備え付けの簡易な姿見だけでは身なりを確認するのが難しいことも多くあります。自分の都合にあわせた場所に置けるスタンドミラーをひとつ用意しておくと、様々な場面で役に立つことでしょう。

一人暮らしに最低限必要なものリストはコレだ!

一人暮らしに必要なものリスト チェックボックス
テレビ
パソコン
ドライヤー
ベッド
テーブル
収納棚
カーテン
ガスレンジ
冷蔵庫
電子レンジ
電気ケトル
炊飯器
食器
調理器具と調味料
掃除機
洗濯機
アイロン

必要なものを全部揃えたら費用はどれくらいかかるの?

f:id:minimarisuto333:20190706165944j:plain

一人暮らしに必要なものを一通り揃えると、15万円程度はかかると考えておきましょう。テレビや洗濯機、冷蔵庫などの家電とテーブルなどの家具をあわせると安く見積もっても10万円程度の出費となります。

その他、生活に必要な雑貨や調理器具などを含めると、結果としておおよそ15万円程度はかかることでしょう。

ミニマリストを目指す人は必要なものも費用ももっと少ない

f:id:minimarisuto333:20190706161835j:plain

ミニマリストは、必要最低限のものだけを身の回りに置く生活スタイルを好む人のことを指します。ミニマリストを目指す人にとっては、ここまでご説明してきたもののいくつかは必要ないと思えるのではないでしょうか。

洗濯はすべてクリーニングで済ませ、食事も必要最低限に工夫する、あるいは家具さえも持たない暮らしを目指すのであれば、必要な費用も下がります。突き詰めれば、トイレットペーパーなどの消耗品を用意するための3万円程度の費用で済ませることも可能でしょう。

一人暮らしを始める前にしっかりと必要なものを把握しておこう!

f:id:minimarisuto333:20190709230756j:plain

一人暮らしは始める前に色々な準備や手続きが必要です。忙しさを理由にして後回しにしても、いずれはやらなければいけないという事実は変わりません。必要なものをしっかりと把握して少しずつ準備を進め、スムーズな一人暮らし生活を始めましょう!

一人暮らしの食費を抑える方法10選!自炊のコツも5選で紹介

一人暮らしの食費はめっちゃかかる!

f:id:minimarisuto333:20190706172603j:plain

一人暮らしはとにかくお金がかかるものです。

その中でも、食費は意識しないといつの間にか大変な金額になってしまうことも珍しくありません。

この記事では、一人暮らしの食費と暮らしぶりを価格帯別にご説明し、食費を抑える方法と自炊のコツもご紹介していきます。

しっかりとコツを抑えて自炊をすれば、1か月の食費を2万円以内におさめることも夢ではありません。無理なくかしこく食費を抑えて、充実した一人暮らしを満喫しましょう。

一人暮らしの食費!金額の目安とその暮らし

f:id:minimarisuto333:20190706170116j:plain

1か月の食費が1万円~2万円|一日あたり300円~650円

1か月の食費が2万円以内に収まっている方は、かなりの倹約家といえます。

650円以内で1日の食費をまかなうということは1食200円程度に済ませていることになります。もちろん、外食していては実現不可能で、上手に自炊をしている節約の達人だけがここまで食費を抑えられます。

もっとも、このレベルまで食費を抑えている方はかなりの少数派です。

1か月の食費が2万円~3万円|一日あたり650円~1000円

節約する意識のある人の多くは、月の食費を3万円以内に抑えています。

1食あたり300円程度まで使えるため、食費を3万円以内におさめている人が必ずしも自炊をしているとは限りません。

ただ、スーパーの特売品や格安弁当などを上手に使って生活しているのは間違いないでしょう。

1か月の食費が3万円~4万円|一日あたり1000円~1350円

一人暮らしの食費でもっとも一般的な金額がこの3万円~4万円のラインです。

朝食は軽く済ませて、あるいは抜きにして、昼食と夕食に500円程度を使うケースです。

ただし、少しでも節約の意識がなければ食費4万円はすぐに超えてしまうものです。4万円は、油断していると簡単に超えてしまう意外と難しいラインです。

1か月の食費が4万円~|一日あたり1350円以上

節約の意識があまりない人はひと月の食費が4万円を超えているはずです。1食につき500円も使って好きなものを食べていれば、食費は簡単に4万円から5万円までになってしまいます。

しかし逆に言うと、現在このレベルにある人は、食費を抑えて節約する多くの余地があるということでもあります。

一人暮らしの食費を抑える方法やポイント

f:id:minimarisuto333:20190706170210j:plain

それでは、ここからは具体的に食費を抑える方法とポイントを説明していきます。

食費を抑えるポイント1.まずは外食を控える

外食を控えるのは食費を抑える基本です。外食の場合は、料理の材料費に加えて、調理する人の人件費や店舗の光熱水費、当然にお店の利益が上乗せされるため、非常に高い価格設定になっています。

どうしても人付き合いのために外食を避けられないこともあるとは思います。それでも、不要な外食を意識的に控えるだけで食費が大きく抑えられるはずです。

食費を抑えるポイント2.激安スーパーを活用する

自炊をしない人であっても、激安スーパーを活用することはできます。激安スーパーは食材が安く売っているだけではなく、消費期限の近い食材を使った惣菜やお弁当を販売しています。

さらには、惣菜やお弁当の賞味期限が近くなれば「おつとめ品」として半額セールになるということも珍しくありません。

賞味期限が近いからといって目に見えて味が落ちるわけでもありません。おつとめ品を使って賢く食費を抑えましょう。

食費を抑えるポイント3.自炊をマスターする

自炊をマスターすれば劇的に食費を抑えることができます。ただし、食費を抑えるための自炊にはコツがあります。自炊をマスターするコツは、のちほど詳しくご説明したします。

ポイントを外した安易な自炊は、外食以上に高くつくこともありますので注意しましょう。

食費を抑えるポイント4.一週間単位で食費を計算する

f:id:minimarisuto333:20190706214448j:plain

節約のポイントはお財布の管理です。これは食費においても変わりありません。ただ、毎日の食費を細かく管理するというのは手間がかかりすぎます。

そこで1週間単位で食費を計算するのがポイントです。1週間単位という、おおまかな期間で食費を管理すれば「翌週に付き合いのために外食する予定があるので今週の食費は切り詰める」といった柔軟な考え方ができるようになります。

食費を抑えるポイント5.いきなりは抑えられないことを理解する

いきなり食費を大きく切り詰めるのは非常にストレスが溜まるものです。美味しい食事は人の幸せの基本です。少しずつ食費を抑えて、無理のない節約に身体と心を鳴らしていきましょう。

はじめはストレスに感じていた節約が、いつしか楽しみに変わってしまったという人も珍しくありません。どうせやるならば楽しく取り組んでいきましょう。

食費を抑えるポイント6.食事の回数を減らす

なにも断食しましょうという話ではありません。人は1日3食たべるものだというのは、実はごく最近に常識となったに過ぎません。体格や体質によっては、1日2食のほうが体調が良いということもあるものなのです。

ご自分の体質に合っているということが前提ですが、1日3食という思い込みを抜け出してみるのも食費を抑えるひとつの可能性になります。

食費を抑えるポイント7.食事の回数を増やす

f:id:minimarisuto333:20190706172812j:plain

ポイント6と矛盾するようですが、食事の回数を増やすという方法もありえます。食事の回数を増やすというのは、たくさん食べましょうということではありません。

少ない量を頻繁に食べるということです。人は空腹を覚えると、どうしても食べすぎてしまうものです。これは本能的にエネルギーを貯めておこうという意識が働くためです。逆に空腹感を覚えない程度にお腹を満たしておくと、脳が過剰に飢えを満たそうすることもなく、結果的にそれほど量を食べずに済みます。

筋トレが趣味の人などは厳しい食事制限をしているように思えますが、実は食べ過ぎを防ぐため、こまめに栄養補給をしていることもあります。

食費を抑えるポイント8.ラテマネーを控える

ラテマネーとは、出勤前や勤務中に習慣的に買ってしまうコーヒーなどのドリンク代を指す言葉です。大手シアトル系カフェのドリンクなどは1杯で数百円という値段のことも珍しくありません。それが本当に自分にとって必要な出費かどうか、実際にいくら使っているのか、一度確認してみると驚くほどの出費となっていることに気づくことでしょう。コーヒーを飲みたいだけならば水筒に入れて持っていけば十分なはずです。ラテマネーに限らず、深く意識せずに習慣となっている出費は意外とあるものです。今一度、自分の習慣を振り返ってみてはいかがでしょうか。

食費を抑えるポイント9.誘惑に近づかない

f:id:minimarisuto333:20190706214557j:plain

どれだけ意志の強い人であっても、空腹時にデパートの地下街を歩いていれば、ついつい高価な食材に手を出してしまうことでしょう。単純に誘惑に近づかないというのは、シンプルでありながらも重要なポイントです。

とはいえ、あまりに禁欲的な生活はストレスが溜まります。「誘惑のありそうなところには無闇に近づかないでおこう」という程度の意識をしておけば十分でしょう。

食費を抑えるポイント10.食費用の別の財布を作る

1週間単位で食費を計算するのは時間を利用した食費を抑える方法です。一方で、財布を分けてしまうのは場所を利用した方法です。意識するとしないとにかかわらず、食費用の財布を分けてしまえば、残高が減るにつれて節約せざるを得ません。常に残高を意識してしまうというストレスがある反面、非常に効果的な方法です。

一人暮らしの食費を自炊で抑えるためのコツ

f:id:minimarisuto333:20190706215136j:plain

一人暮らしの食費を抑える最大の方法は、やはり自炊につきます。ここからは自炊で食費を抑えるためのコツをご紹介いたします。

一人暮らしの自炊はコレ1.安くて美味しい食材を知る

一人暮らしの自炊でもっとも大切なコツは食材の相場を知ることです。野菜などはその年ごとの収穫量で値段が大幅に変わってきますし、魚や果物などは旬になると安くて美味しいものが手に入りやすくなります。

また、卵やじゃがいも、玉ねぎ、もやし、鶏肉などは年間を通して安定した価格を維持しているため、常備しておくと自炊に役立ちます。必ずしもタイムセールや広告の品にこだわらずとも、旬の食材を知っているだけで大きく食費を抑えることができます。

なにより、旬の食材は美味しいというのも大きなメリットです。

一人暮らしの自炊はコレ2.分量に注意する

一人暮らしの自炊でよくある失敗が、作りすぎです。お住まいの地域によっては、スーパーが対象とする顧客層は異なり、それにあわせて品揃えも変わってきます。

たとえば、戸建ての多い地域では数人の家族に向けて、ある程度まとまった量の単位で食材を販売しています。このような単位で食材を買ってしまうと、自炊で消化しきれずに腐らせてしまうという結果になってしまいます。まとめて買うのは、じゃがいもや玉ねぎ、乾き物や缶詰など日持ちするものだけにしましょう。

また、レトルトのカレーやハンバーグなどは安いものであれば1食数十円以内におさめられます。十分に日持ちもするので、安売りされているときにある程度まとめて買っておいても損にはならないでしょう。

一人暮らしの自炊はコレ3.調味料で味に変化を持たせる

f:id:minimarisuto333:20190706172634j:plain

毎回、自炊のたびに新しい料理を作るのは面倒です。そこで活躍するのが調味料。同じ料理であっても調味料を加えることで別の料理として楽しむことができます。

一例を挙げると、多めに作った豚汁の使い回しが代表的です。1食目は普通に豚汁として食べます。2食目は豆板醤やコチュジャンを溶き入れて韓国風のスープとして食べます。3食目にウドンを入れて食べても良いかもしれません。

いずれにしろ、同じ料理でも味を変えれば飽きずに食べられます。あまり使わない調味料を趣味のように集めるのは良くありませんが、自分の好みにあったものは揃えておくと良いでしょう。

一人暮らしの自炊はコレ4.冷凍室を上手に使う

一人暮らし用の冷蔵庫には冷凍室がないタイプもあります。しかし、冷凍室はぜひにでも付けておくべきです。炊いたあとのご飯であれ、汁物の料理であれ、肉も魚も冷凍してしまえば驚くほど日持ちがするようになります。

作りすぎた料理を冷凍するのはもちろんですが、疲れて自炊をしたくない時に備えて、あらかじめいくらかの料理を冷凍しておくと、無闇に外食に出てしまう事態を避けられます。

一人暮らしの自炊はコレ5.小鉢で満足感を高める

一人暮らしの自炊というと、丼物やラーメンなど1品で済ませることが多くなりがちです。それではどうも物足りないとコンビニやスーパーで追加の惣菜を買ってしまっては自炊の効果が台無しです。

そこで、メインとなる料理以外にすぐに食べられる常備菜を用意しておきましょう。なにも凝った料理を作る必要はありません。ちょっとした冷奴をつけてみたり、モヤシのナムルを作っておいたり、ゴボウのマヨネーズ和えなども簡単にできる小鉢になります。

どうしても面倒という人は、ゆで卵をいくつか作っておくと、少し食べたりないなという時の足しになります。

一人暮らしの食費はコツを掴めば2万円以内も夢じゃない!

f:id:minimarisuto333:20190706215324j:plain

一人暮らしの食費は意識しないと簡単に4万円を超えてしまいます。しかし、食費を抑えるポイントと自炊のコツを掴めば2万円以内におさめることも不可能ではありません。

たとえば、モヤシと豚バラ肉の炒めもの・豆腐とワカメの味噌汁・さらに、ほうれん草のおひたしを添えても1食あたり200円以内におさまります。(モヤシ30円、豚バラ肉30gで70円、豆腐1丁30円、ほうれん草一房50円 、ご飯は別勘定)

1食200円で1日あたり600円ならば、ひと月の食費は18,000円で済む計算になります。たまに値引き品のお弁当で贅沢をしてもお釣りがくるはずです。浮いた2万円は1年にすると24万円にもなります。

コツを掴んで食費を抑え、ぜひ、余裕のある一人暮らしを実現していきましょう。

一人暮らしに必要な調味料10個!最低限これだけは揃えておこう

一人暮らしの自炊には『調味料』が必要不可欠

f:id:minimarisuto333:20190706172603j:plain

一人暮らしの自炊には調味料が必須です。しかし、いったい自炊するにはどのような調味料を揃えれば良いのでしょうか。

なにを揃えるべきか分からず、けっきょく冷蔵庫の中身は塩と醤油だけという一人暮らしの人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、充実した一人暮らしの自炊に不可欠な調味料をご紹介していきます。
まずは、以下の調味料を最低限そろえておくと、充実した食生活を送れると思いますよ。

【最低限】一人暮らしに必要な調味料10個

f:id:minimarisuto333:20190706172634j:plain

調味料1.砂糖

砂糖は自炊をしない一人暮らしであっても揃えておくべき調味料です。コーヒーや紅茶などにスティックシュガーを使わずとも、調味料として用意した砂糖が使えます。

実は、砂糖は賞味期限を気にする必要がありません。とりあえず用意しておいても損はないでしょう。

調味料2.塩

塩も砂糖と同じく賞味期限に注意する必要はありません。食卓塩としても料理用の調味料としても用途は無数にあります。砂糖と塩はセットで買っておくと良いでしょう。

調味料3.醤油

日本人ならば調味料に醤油は欠かせません。刺身に卵かけご飯など、手の込んだ料理でなくとも醤油は必要です。

煮る、焼く、炊く、どういった調理法にも活かせるので、大量に用意しておいても構わないでしょう。

調味料4.酢

酢の物以外にも、料理のアクセントやドレッシングの材料として、酢は意外と万能な調味料です。

抗酸化作用に優れているので保存方法にそれほど気を使わずとも大丈夫です。多量に使う場面はあまりないので、小瓶だけでも十分かもしれません。

調味料5.味噌

醤油と並ぶ日本人のソウルフードといえば味噌。赤味噌や白味噌、麦味噌など、非常に数多くの種類があるので、色々な味噌を試してみて自分好みの味噌を見つけるもの楽しいですね。

調味料6.みりん

一人暮らしでは、みりんは用意していないという人も珍しくありません。

しかし、料理にみりんを少し加えるだけでも驚くほど味わいにコクがでるものです。使いどころは限られますが、ぜひとも用意しておきたい1品です。

調味料7.料理酒

普段から日本酒を嗜む人でも料理用の酒は別に用意しておきたいところです。みりんと同じく料理酒は、様々な料理の味に深みを与えます。

また、つけダレとして使う醤油を、日本酒と醤油をあわせてひと煮立ちさせた煮切り醤油にするだけで、まったく美味しさが変わってきます。

調味料8.コンソメ

ここまでは料理の基本である「さ(砂糖)し(塩)す(酢)せ(醤油)そ(味噌)」など和風料理に必須の調味料が中心でした。

しかし、洋風料理を中心に自炊するのであれば、ぜひともコンソメは用意しておきたいものです。

調味料9.中華スープ

中華料理も自炊するのであれば、中華スープのもとは必須です。

鶏ガラスープやホタテスープなど中華スープには実に色々な種類がありますが、鶏ガラスープが基本と考えておけば良いでしょう。

また、スープは顆粒タイプのもので十分です。

調味料10.マヨネーズ

一切の調味料を持っていない一人暮らしの人でもマヨネーズは冷蔵庫の中に入っていたりするものです。

ただ、マヨネーズはサラダや焼きそばにかけるだけが芸ではありません。実は炒めものなどにも利用できる優秀な調味料です。

【あったらいいな】一人暮らしの料理をランクアップさせる調味料5つ

f:id:minimarisuto333:20190706172719j:plain

ここまでご紹介してきた調味料だけでも、和洋中の基本的な料理を自炊することはできます。ただ、もう少し手の込んだ自炊をして料理をランクアップさせるのであれば、以下の調味料を用意してみてはいかがでしょうか。

調味料1.豆板醤

豆板醤などの辛味調味料を揃えると、一気に料理の幅が広がります。たとえば、初日は豚汁として作った料理に、二日目は豆板醤やコチュジャンを加えてみると、まったく違った料理として楽しむことができます。

あるいは、少しだけコツを覚えれば、簡単に麻婆豆腐や麻婆茄子なども既成品の料理の元を使わずに作れるようになります。

調味料2.ナンプラー

エスニック風の料理を作りたいのであれば、ナンプラーがおすすめです。ナンプラーは魚醤とも呼ばれる、魚を原料とした独特の風味を持つ調味料です。

タイ料理やベトナム料理などに多く使われています。独特の風味から好みの分かれる調味料ですが、使いこなせば一気にレシピの幅が広がります。

調味料3.ごま油

ナンプラーほど活用が難しくないうえに、簡単に味わいに変化をつけらえれるごま油は料理のランクアップに最適です。普段の料理にほんの一滴のごま油を垂らすだけでも、格段にコクが増すことは間違いありません。

チャーハンに豚汁、ラーメンなど、ごま油の活躍の場は数え切れないほどあります。

調味料4.オリーブオイル

料理に使う油はサラダ油だけではありません。オリーブオイルをサラダ油代わりに使っても、意外とそれほど味わいに差はでません。

また、オリーブオイルはパスタやイタリア料理だけではなく、他の調味料とうまく混ぜ合わせることでオリジナルのドレッシングを作ることもできます。財布に余裕があるのであれば、サラダ油のほかにオリーブオイルも揃えておきましょう。

調味料5.スパイス

ターメリックやクミン、ガラムマサラ、ブラックペッパーなどの各種スパイスは使いどころが難しく、キッチンの肥やしになりがちです。

しかし、スパイスを上手く活用できると、エスニックから洋風料理まで幅広い料理にアクセントをつけられるようになります。

ただ、スパイスはこだわりすぎるとキリがないので、自分の好みのスパイスだけをそろえるだけにとどめておいたほうが無難です。

調味料入れは百均で揃える!おしゃれに収納してキッチンをカッコよく

f:id:minimarisuto333:20190706172749j:plain

調味料入れは百均で揃えるのを強くおすすめします。調味料入れはとにかく汚れやすいということが一つの理由です。高価な入れ物を大事に使うのも良いですが、汚れたら買い換えることを前提に百均で揃えたほうが楽ですし、なによりキッチンも清潔に保てます。

また、調味料を買ったまま保存するのではなく、百均の調味料入れに保存すれば、大きさの異なった瓶を並べて置く必要もありませんから、効率的な収納が実現可能です。

コツ:入れ物のサイズを統一するとおしゃれになる

おしゃれでカッコいい収納のコツは、入れ物のサイズを統一することです。同じサイズ感で整然と並んだ入れ物は、スッキリとしていておしゃれな印象になります。

また、同じサイズ感の入れ物は収納のしやすさも抜群ですから、キッチンの空間を上手に使えます。百均ならば、たくさんの入れ物を買ってもそれほどの金額にはなりません。ぜひ、同じサイズの入れ物をたくさん買って調味料の保管に使いましょう。

一人暮らしの調味料はセットで買ってしまうのもアリ

(栗原はるみ 監修 調味料セット)栗原はるみ ゆとりキッチン 調味料 ギフトセット 4種入り

(栗原はるみ 監修 調味料セット)栗原はるみ ゆとりキッチン 調味料 ギフトセット 4種入り

実際にどんな調味料を用意すべきか決めかねる場合には、セットで買ってしまうのも良いでしょう。一人暮らし用の調味料セットを買うのも良いですし、あえて贈答用の調味料セットを自分で使うために買うのも悪くありません。

贈答用の調味料が貰って困る内容になっているはずもありません。悩むことなく必要十分な調味料が揃えられます。

※大きすぎる調味料は賞味期限切れに注意

一人暮らしの自炊でやりがちなミスが調味料の賞味期限切れです。調味料は一気に大量に消費するものでもありません。何度も買う手間を惜しんで大きすぎる調味料を買ってしまうと、意外と使う機会が少なくて賞味期限切れになってしまった、などということになりかねません。

大容量の調味料を買うのは、自分がその調味料を使う頻度を把握してからにしましょう。

一人暮らしの自炊は調味料でより豊かに変わる

f:id:minimarisuto333:20190706172812j:plain

一人暮らしの自炊は、やもすると単調なレシピになりがちで飽きてしまうこともあります。しかし、様々な調味料を活かすことでバラエティ豊かな料理を作れば、そのような心配は不要です。

なにより、自炊に慣れると美味しいものを安く食べることができるようになります。ぜひ、多彩な調味料を活用して豊かな一人暮らしの食生活を楽しみましょう。